三角筋は「前部」「中部」「後部」の3つに分かれており、働きが異なるためそれぞれに合ったトレーニングを選択し実施する必要があります。満遍なく鍛えることでバランスのよい丸い肩を作り上げることができます。
肩の筋肉をトレーニングと共に部位ごとにご紹介!
それぞれどのようなトレーニングの種類があるのかみていきましょう。
①三角筋前部
三角筋前部は腕を前方に上げる動作や内側にひねったりする動作によって使われる筋肉です。代表的なトレーニングの種目としては「ダンベルショルダープレス」「ダンベルフロントレイズ」などがあげられます。
「ダンベルショルダープレス」
やり方
①ダンベルを持ち、手をあげる(手のひらが正面を向くように)
②肘を曲げる(ダンベルの下に肘がくるように行い、肘を90度程度曲げたところで止める、呼吸は吸いながら)
③肘を伸ばしながらもとの位置に(呼吸は吐きながら)
「ダンベルフロントレイズ」
重量は扱いにくい種目なため、低重量高回数で行うのがおすすめです。
立位もしくは座位で行いますが、ベンチ台を斜めに起こし仰向けに座って行うインクラインダンベルフロントレイズでは三角筋前部のストレッチをメインとする種目でおすすめ度の高いトレーニングです。
やり方
①ダンベルを持ち、体の前でセットする
②手の甲が上を向くようにしながら、手を前にあげる
(少し、手の幅を狭くしていくのがポイント、身体の反動を使わないように)
③肩の高さまできたら、一度止めて、ゆっくり下ろしていく
②三角筋中部
三角筋中部は腕を真横に上げる動作によって使われる筋肉です。代表的なトレーニングの種目としては「ダンベルサイドレイズ」「バーベルアップライトロウ」などがあげられます。
「ダンベルサイドレイズ」
重量は扱いにくい種目なため、低重量高回数で行うのがおすすめです。立位もしくは座位で行いますが、できるだけ三角筋中部だけで負荷を感じるために反動は使わずに行いましょう。また、腕を真横に上げようとする際に肩がすくみやすくなってしまうため、腕を振り上げる際は15°〜30°ほど内側にすると肩がすくみにくく、三角筋中部で重さを扱うことができます。
やり方
①ダンベルを持ち、体の横でセットする
②手の甲が上を向くようにしながら、手を横にあげる
(身体の反動を使わないように)
③肩の高さまできたら、一度止めて、ゆっくり下ろしていく
「アップライトロウ」
比較的高重量を扱える種目です。バーベルやEZバー、ダンベルでも行うことが可能です。
重量が重くなると手首に負担がかかるため、EZバーやダンベルで行うと手首をケガするリスクを抑えることができます。
しかし、バーベルが一番高重量でトレーニングを行えますので、手首に違和感がない方は、バーベルでトライしてみてください。
やり方
①バーベルを両手で持ち、体の前に腕を伸ばした状態でセットする
(手の幅は肩幅より少し狭く)
②手をあごの位置まであげて止める
(肘も肩の高さまであげるように)
③ゆっくり下ろしていく
③三角筋後部
三角筋後部は腕を後方に引く動作や外側に回したりする動作によって使われる筋肉です。
代表的なトレーニングの種目としては「ダンベルリアレイズ」「フェイスプル」などがあげられます。
「ダンベルリアレイズ」
重量は扱いにくい種目なため、低重量高回数で行うのがおすすめです。
立位もしくは座位で行います。肩を視点に腕を振り子のように外へ広げていくと三角筋後部へ負荷がしっかりとかかります。
この際に、肩甲骨が寄らないように注意をして行いましょう。
やり方
①ダンベルを持ち、体の横でセットする
(上半身は少し前屈体制で、45度程度)
②手の甲が上を向くように横に広げる
(肘からあげるイメージで)
③肩の高さまできたら、一度止めて、ゆっくり下ろしていく
「フェイスプル」
比較的高重量を扱える種目です。ケーブルマシンでロープを使い行います。
種目名の通り顔に向けてロープを引っ張り込む動作により三角筋後部を刺激します。
ロープを優しく握り前腕の関与を極力抑えることでより後部への意識がしやすくなります。
やり方
①ケーブルマシンでロープやハンドグリップを使用し、両手で持つ
(顔の高さで)
②肘を後ろに引く
(肘の高さは肩のあたりで)
③ゆっくりと戻す
まとめ
男女共に肩のトレーニングはダイエットの面、ボディメイクの面から非常におすすめのできるトレーニングとなっています。
三角筋前部→ダンベルショルダープレス、ダンベルフロントレイズ
三角筋中部→ダンベルサイドレイズ、バーベルアップライトロウ
三角筋後部→ダンベルリアレイズ、フェイスプル
共通の注意点は、肩をすくめる動作や肩甲骨を寄せる動作は基本的に行わないようにしましょう。
どの種目も軽い重量でしっかりとフォームを固めて、対象の筋肉が使えていることを確認ができたら重さ(ウエイト)を上げて更なる刺激を求めてみてください!
胸や下半身トレーニングは下記記事をご参照ください。
プロテインのオススメ情報!
健康やダイエットなど体に気を使っている方、トレーニングをしている方の強い味方のプロテイン。
最後にTHE BUILD MEDIA編集部がおすすめするプロテイン情報をご紹介いたします。
プロボディビルダー横川尚隆氏監修のWPIプロテイン!
横川尚隆氏監修 -本物のWPIプロテイン- THE BUILDが、目指したのは「飲まないといけない」ではなく「飲みたい」プロテイン。
トレーニング後に欲しくなる甘いフレーバーと、WPIプロテインの中でも手の届きやすい価格にこだわった商品です。
WPIプロテインのメリット
・タンパク質の純度
WPIプロテインはWPCプロテインに比べ、タンパク質の純度が高く、低糖質・低脂質に作られています。THE BUILDもWPIプロテインに分類され、効率よくタンパク質を摂取することができます。
・お腹がゆるくなる方も安心
WPIプロテインは、タンパク質の純度が徹底して高められています。乳糖もほとんど含んでいないことから、お腹を下しやすい体質の方にも飲んでいただけます
WPIプロテインのデメリット
・WPCに比べ比較的 “高価”
WPIプロテインは、WPCにさらにもう一手間かけ、タンパク質の純度高めたのがWPIです。そのため、WPCプロテインに比べ比較的価格が高くなる傾向にあります。
お店で売られている一般的なプロテインは、WPCプロテインが多くタンパク質の純度が変わりますが価格が安いです。
「THE BUILD」まるで乾杯するかのように、自分にご褒美をあげるかのように飲んでいただければと思います。
投稿者プロフィール
-
●記事作成
THE BUILD MEDIA編集部
●監修
・横川 尚隆(ヨコカワ ナオタカ)
・パーソナルジムトレーナー
・プロスポーツ選手等
※記事により監修者が異なります。
コメントを残す